ある経営者の記事から

ある経営者の記事から

●キーワード抽出
社会メッセージ
個人
エネルギー
共有から素直
21世紀は文化と価値の時代

●分解
素直→個人→エネルギー→社会メッセージ→共有→価値→文化

●要約
個人の発信する社会に対するメッセージを皆が共有できれば価値が生まれ、それが「今」の文化となる。

なぜなぜゲーム

なぜなぜゲーム 

 

「えがないえほん」
増版決定
無意味な言葉に子供が爆笑

 

→なぜなぜ

→大人が大まじめに変な言葉を発し、それを聞いた子供がすごく良い顔で笑っていた。
→まじめと変なとのギャップ
→変な
→可笑しな
→無意味
→面白い
→子供にとって価値ある
→無意味なことを真面目にする
→ イコール面白い

 

無意味なことを真面目にする。そのギャップが大きければ大きいほど面白い。

違いの作り方


違いの作り方

先日新聞を読んでいたら、商売をする上で違いというのは、部分的なものでなく全体的なものであると書いてあった。全体的とは、世の中トレンドとの違いだったり、コンセプトやスタイルの違いだったりということだと思う。例えば、今世の中のトレンドがデジタルだとすれば、全く逆のアナログなことをする。コンセプトの深いとこは皆同じだと思うので、その上にあるスタイルというか手法で人がやってないことをする。そうするとアナログ的な手法で人を喜ばす商売ができるという1つの仮説が出来る。アナログとはどこの国のいつの時代なのか。まず、そこを決めていろいろ集めてみたら何か閃くかもしれないね。

 

ディファレント

ディファレント

違い。そもそも人の感情は比較で決められている。今食事をして美味しいという感情は、以前食べた何かと比較して生まれている。つまり無意識に起こる今と過去の比較が感情を生んでいる。ランチを食べに行く場所を決める時も比較で決まる。例えば、価格、美味しさ、立地、店の雰囲気。よそのお店とどう違うのか。その違いに魅力はあるのか。それは人にも言えることかもしれない。

音楽の楽しみ方

音楽の楽しみ方

 

今はデジタルの時代。音楽がスマホで簡単に楽しめる。条件付きであるが4000万曲が、なんと無料で聴ける。音楽愛好家としては、こんな嬉しいことはない。一方で、アナログ的な楽しみ方。中古レコード屋に行き、素敵なレコードと出会い、家に帰ってそれをプレイヤーに載せて聴く。今聴いてるのは2枚組だから、A面とB面×2枚で4面。4つの世界が楽しめる。それぞれを楽しむことで1つのアルバムの偉大さを感じることができる。両極端な音楽の聴き方、どちらも楽しい。嬉しい。贅沢だなぁ。

妄想企画

「森のスープ屋cinemavalley がやって来る!」

    ●場所:本屋の小スペース


・カップスープ販売
・関連販売:あわや調味料、無農薬野菜
・ルーエ商品販売(ワンピース、羊毛帽子とターバン、羊毛ベスト、ハッチさんのスプーントレイ)
・森の絵本の販売
・シネマバレイ写真展